000814
--- Kawasaki ZX-10 Fun Club ORCA ---
[
トップページへ
]
[
各掲示板について
] [
メイン掲示板
] [ 質問掲示板 ] [
ミーティング告知掲示板
]
[
TOP
] [
新着記事
] [
記事検索
] [
ツリー表示
] [マルチレス表示] [
トピック表示
] [
管理用
]
質問掲示板
Name
E-Mail
U R L
Pass
半角英数8字以内
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ3222KB以下(拡張子は jpg, gif, jpeg, mid, png, txt )にして下さい。
問題が解決したらチェックして下さい。
燃料コックの互換性
2023/05/11/15:19:07
No.868
サラダちくわ
教えてください。
燃料コックの不具合で色々調べてますが…
ゼファー1100の物が流用出来るみたいなのですが社外品のピンゲル等のコックが使えないかな?って考えてますが皆さん純正コックのまま使用されてますか?
もしくは何か社外品または純正流用とかされてますか?
宜しければ教えてくだい。
Re:燃料コックの互換性
2023/05/12/07:51:27
No.869
死神
先ずは不具合は何でしょうか?
Re:燃料コックの互換性
2023/05/13/21:41:24
No.870
サラダちくわ
燃料コックの劣化による破損です。
切替レバー部が固くてコック自体が変形してます。
因みにパッキン等のゴムパーツは交換しましたが変形からなのか?非常に固くペンチで摘んでやっと回せるレベルです(汗)
多分ペンチで回してるから変形したのかも…
新品が出るのか分かりませんが折角なら社外品のコック等考えてる感じです。
Re:燃料コックの互換性
2023/05/14/18:52:02
No.871
死神
社外だとピンゲルでしょうね
汎用のアタッチメントなんかも出ていますのでピッチが合えば使えるでしょう
使ったことがありませんので不確かですが、ゼファーのコックが使えるようなことを聞いたことがありますがコックON時の流入パイプの形状が違います(中のパーツだけ使うことはできるようです)
ノーマル中古を探してパッキンの交換をするのが確実ですが
Re:燃料コックの互換性
2023/05/16/15:14:05
No.872
ぱーらー
私も燃料コック内部のパッキンを何度か交換してますが、いま出てくる純正部品はオリジナルより厚くなっているのか?、押さえのネジ2本をふつうに締め付けてしまうとコックが固くて動かなくなりました。なので、ネジを適度に緩め(コックOFFでちゃんと止まる程度)にして使っています。
Re:燃料コックの互換性
2023/05/16/15:27:49
No.873
ぱーらー
ちなみに
パッキング、タップ バルブ
オリジナル→43049-1066(廃盤)
現行代替品→43049-1091
です。
あと、コック(摘まむ部品)の裏面が腐食してザラザラになっている場合は、軽くペーパーをかけて面を出してやると少しは動きがマシになる「かも」しれません。
Re:燃料コックの互換性
2023/05/16/21:44:15
No.874
あき
数年前に燃料コックから漏れがありまして友人のテン乗りのアドバイスでzzr1100用にした記憶があります。
少し加工したかな?定かではない\x{1f4a6}
でも今回は本体の渋りみたいですので死神さんのアドバイス通り純正中古を探すのがいいかなと思います。
すみません。
Re:燃料コックの互換性
2023/05/17/05:43:28
No.875
あき
すみません。
パッキンの事です。
Re:燃料コックの互換性
2023/05/20/00:13:24
No.876
サラダちくわ
皆さん情報とアドバイスありがとうございます。
先ずは中古品探して見てネジの締め込み調整してみます。
ピンゲルコックももう少しで調べてからチャレンジしてみます。
カーカーのマフラー
2023/05/06/23:14:11
No.865
長谷川喜一
譲ってくれる方居ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
Re:カーカーのマフラー
2023/05/07/14:21:40
No.866
佐々木@東京
長谷川さん、こんにちは。
おぉ、きれいな赤鯱!
KERKERをお探しとはなかなか渋いところにいきますね 笑
言われてみれば、めっきり見なくなりました。
どこかから掘り出し物が出てくるといいですねー。
Re:カーカーのマフラー
2023/05/08/16:27:19
No.867
長谷川喜一
結構つけてる人いるので昔から欲しくて
エンスト多発、エンジン失火
2023/04/01/16:24:08
No.854
がみこ
初めまして、最近テンを買って直しながら乗っているんですが、エンジンが失火して止まってしまうという状況が多発しています。
状況としては走りはじめはなんともないのですが10kmほど走った後、エンジンがあったまった状態で渋滞に捕まるとアイドリングが不安定になり電圧が徐々に下がってエンストしてしまいます。
プラグは交換したばかりで先日イグニッションコイルを交換しました。
症状が改善されたかと思いきやまた発生してしまっています。
皆様、何か思い当たる原因はありますか?
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/01/16:51:03
No.855
けたばを
こんにちは!
僕には書かれた症状だけで「ここ!」と断定できないです。
・キャブは開けてみましたか?
・燃料ポンプはちゃんと動いてますか?
・燃料ホースのストレーナは目詰まりしてませんか?
・エアクリーナの状態はどうですか?
・インシュレータ等から2次エアー吸ってませんか?
・燃料コックは正常に開閉できてますか?
僕がぱっと思いつくのはこんなところです(すみません)
PS
IGコイルを交換されたとのことですが、それは確実に動作するものですか?
また、イグナイタはノータッチでしょうか?
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/01/17:03:41
No.856
がみこ
>けたばを さん
色々書いて頂きありがとうございます。
>キャブは開けていません。
>燃料ポンプは動作しています。
>エアクリ新品です。
>インマニ等はぱっと見正常です。
>燃料コックはon off reserve 正常です。
>イグニッションコイルは動作確認済みの物を購入していますがヤフオクなので(^_^;)
>イグナイターはノータッチです。
アクセルを開けて回転数を上げたままだとエンストはしなかったのでなんとか乗れてますがちょっと面倒です。
まだ確認してない箇所も今度確認してみます。
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/03/10:38:14
No.857
死神
けたばおさんの言う通りでなかなか「ここ」とは断定できませんねー
一つずつつぶしていくしかありません
怪しいのは私的には
イグニッションコイル
二次エアの吸い込み
バルブクリアランス
タンクキャップ
ですかねー
キャブは10キロ走れるんならつまりはなさそう(まあ開けてないなら掃除すれば確実に調子は良くなります)
イグニッションコイルは交換前のヤツに戻してみる
二次エアはインシュレーター周りに1気筒ずつパーツクリーナー吹いてみる(二次エアは吸ってたら吹いたときアイドリングが不安定になる)
ちなみに二次エアはインシュレーターだけじゃなくキャブからもあります
バルブクリアランスは圧縮測ってみる(圧縮不良は始動性もわるくなる)
タンクキャップのエアベントが詰まると燃料が減ってタンク内の圧が下がると燃料が落ちにくくなる(タンクキャップから時々ピーとかプーとか音がしてたら大丈夫(笑))
あと電圧低下ってのが気になりますが…
10キロ走れるならオルタじゃなさそうだが
レギュ?
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/05/08:58:45
No.858
tuno
はじめまして。
アイドリング不安定→電圧低下
電圧低下→アイドリング不安定
どちらでしょうか?
オルタネータやレギュレータの充電に関しては「街乗りのみだとバッテリー上がりが起きやすい」と思います。(確かMAX充電圧は5000回転あたりと記憶していますので)
充電系が異常だとバッテリー液が沸騰?して、エンストしたこともあります。
それにプラスしてバッテリー機能が低下していると「充電不足」が発生してアイドリング不良になる可能性があります。
エンストした後はエンジンかかるか、その時のバッテリーの電圧はどのくらいか
の情報があれば消去法で対策は可能かと思います。
私的には
1,バッテリー
2,オルタネーター、レギュレーター
3,スターターリレー(リークしているとバッテリの電圧が減っていたりします)(そもそも壊れているとバッテリー交換の時に火花が出ます)
を疑います。
上記部品はすべて新品で入手可能ですので、一個ずつ調べるのがよいかと、、、
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/05/23:22:25
No.859
ぱーらー
はじめまして。
その他の可能性として、「走りはじめはなんともない→エンジンがあったまった状態でアイドル不安定→エンスト」ということですので、もしかしたらチョークが引っかかって完全に戻っていないのかもしれません。
いちおうチェックしてみてください。
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/09/18:26:31
No.860
伊藤
自分の経験として…
アイドリング不安定…走行中失火…
低速からフルスロットル
中速からフルスロットル
失火して吹けない…
電圧不安定…オルタネーター?
イグナイター?
全て交換しても直らず…
結局…バッテリーの電圧不足が原因でした…
まず、バッテリーを新品に交換してから他の部品を疑った方が良いと思います。
バリオスでも同じ症状がありましたが原因はバッテリーでしたm(_ _)m
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/09/18:44:55
No.861
伊藤
追伸です
バッテリー充電して十分な電圧があっても…
充電終了時に13.4くらいあっても…
ダメで同じ症状が…
充電しても直るバッテリーと直らないバッテリーが有ります。
とりあえず安価なバッテリーでも1度交換する事をお勧めしますm(_ _)m
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/11/15:07:47
No.862
ガミコ
みなさん色々知恵をご教示頂きありがとうございます。
取り敢えずバッテリー交換してインマニチェックしましたが症状変わらず。
プラグの点火チェックしてみましたがどうにも弱いような…
キャブをバラしてみてまた動作チェックしたいと思います。
あと3番のプラグがオイルまみれでした。
Re:エンスト多発、エンジン失火
2023/04/13/15:06:14
No.863
死神
3番のプラグがオイルまみれ…
火が飛んでないのかな
プラグキャップにオイルは付いてない?
プラグホールのゴムパッキンが劣化するとプラグホールにオイルが溜まってリークや失火の原因になることもあります
点火系も怪しそうですね
Re:エンスト多発、エンジン失火
解決済み!
2023/04/24/08:07:17
No.864
ガミコ
皆様、様々な原因を書いて頂きありがとうございました。
結果としてまだ改善はしていないですがおおよその原因が判明しました。
・プラグホールガスケット破れ
・燃調濃すぎ
プラグはオイルまみれでほぼ焼けてなかったのでエンジンの温度が上がるとオイルが漏れ出し点火しなくなっているようです。
また、マフラーを変えた際に気づいたのですがガッツリ空ぶかしするとマフラーから黒煙が出てました。
海の日までには直して皆様にお会いできるのを楽しみにしてます。
ありがとうございました。
EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/14/10:41:49
No.830
ぱーらー
お世話になります。
10月に放置車両再整備の一環でエンジンオイルとフィルターを交換しましたが、次のような症状が出るようになって心配しています。みなさまのお知恵を貸してください。
【症状1】
・エンジンがかかっている状態では、レベル窓からオイルは見えません。(正常)
・エンジンを止めるとオイルが降りてきて、数分後では上限レベル付近になります。
・1日後に見ると、だいたい同じ(上限レベル)くらいあります。
そこまではよいのですが…、
・1週間くらい経つと、レベル窓にいるかどうか(下限より下?)まで減っていることがあります。
・なんだか見るたびにオイルレベルがバラバラで、なんだこれ?という感じです。
※すべてセンタースタンドをかけた状態でレベルを確認しています。
【症状2】
・信号待ちのアイドリング状態(約1000回転)で、たまーに油圧警告灯が点灯します。
・点灯しても、少し回転を上げると消えます。そのまましばらく走っていると、信号待ちでも点灯しなくなります。
・点灯しなくなると、あえてエンストぎりぎりまでアイドル回転を下げてみても、点灯しません。
・走るたびに毎回ではなく、全く点灯しない日もあります。自然に直ったかな?と油断したころにきます。
・点灯するのはしばらく走行してからです。エンジンが十分に暖まっていない状態では点灯しないようです。
・キーON(エンジン始動前)では点灯しています。エンジンをかけると消えます。(正常)
これらはやはり、エンジンオイルの量が不足しているという判断で、とりあえずは1週間放置後の最も下がった状態でオイルレベルを調整しておくのが無難でしょうか?
油圧警告灯がたまに点灯するもののなんだか怪しいですし、とりあえず点灯していない状態がほとんどなので致命的にオイルが少ないというわけでもないか…と。入れすぎで起こる不具合も怖いので、なんとなく補充するのを躊躇したまま高回転は控えつつ乗っています。
本来なら、エンジンを止めるとオイルがヘッドからオイルパンへスムーズに下がって数分でレベルが落ち着いて、そこからは何日経とうがほとんど変化しないはずと思いますし、以前もそうだったはずなのですが…。どこかのオイル通路が詰まっているとか、何らかの不具合が発生していると考えられますか?
なお、
・オイルとフィルターの交換作業はDIYで、サービスマニュアルの手順に従って実施しています。
・エンジンはZZ-R1100Dですが、オイル周りの構造などはZX-10と変わらないと思います。
・エンジンオイルは、カワサキ純正のS4(10W-40、SG級)を使用しています。
・オイルフィルターはデイトナの品番67938(ZX-10、ZZ-R1100に適合)を使用しています。
・下回りはちょくちょく確認していますが、オイル漏れはありません。
ややこしい症状ですが、みなさまどうかよろしくお願いします。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/14/12:19:24
No.831
非会員です
いつも楽しく拝見しています。
黒B2に乗っています。
エンジンオイル交換は自分でしています。
純正オイル使用でオイルエレメント交換時は、サービスマニュアル指定の3.0L入れています。
エンジンはZZR-1100Dとの事ですが、知人がZZR-1100Dを所有しておりオイルエレメント交換時は3.5L必要との事です。
オイル量が適正で油圧警告灯が点灯するのであれば、エンジン下部の油圧センサーが怪しいかもしれませんね。
オイルエレメントは、新品なので問題ないと思います。
初歩的な内容で参考になりませんが、頑張って下さい。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/14/13:51:06
No.832
ぱーらー
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、サービスマニュアルではオイル量について、フィルター交換時で約3.0リットルとなっていますね。
ちなみに、うちのDエンジンのオイルレベル窓の横には3.5Lと刻印されています。10のエンジンでも同じだったかは、ちょっと覚えていません。
で、そういえばZX-10とZZ-R1100ではオイルパンの形状が変わっていることを思い出しました。それによって必要なオイル量が多くなっているのかもしれません。それも確認してみます。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/14/16:28:03
No.833
非会員です
カワサキのホームページにサービスデータが記載されています。
ご参考までに。
https://www.kawasaki-motors.com/service_data/ServiceData
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/14/23:28:42
No.834
ぱーらー
ありがとうございます。
ZZ-R1100Dのデータを参照したところ、フィルター交換時で3.5リットルとなっていますので、やはりZX-10のエンジンよりもオイル容量は増えているようです。それも考慮に入れてみます。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/15/15:17:11
No.835
死神
ご無沙汰―!
死神でーす
復活おめでとうございます
オイルの件ですが交換で規定量入れていて入れているのなら問題なさそうですが
走行後のチェックで規定量あり走行してないのに1週間後には窓からのぞかないというのは何でしょうね?
漏れてない限りどこにも逃げ場はないような気がしますが
センタースタンド状態ではなくサイドスタンド状態で垂直に起こして確認してみてはどうでしょうか
私はそうしてます
ちなみに私のはかなりオイル喰ってますのでひと月で窓からのぞかなくなります
まめにチェックして継ぎ足し継ぎ足し乗っています
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/15/20:52:46
No.836
ぱーらー
死神さん、ごぶさたしております。
なんとか復活してたんですが、今日また死にました!!
オイルを少し補充してから調子を見るのに2号パイパスを流してみてたのですが、15kmくらい走ってから一発ガツーンとスロットルくれてやったらとたんにエンジンがガックガクになってしまいまして。なんとかダマしダマし走って帰ってはこれたんですが、いやはや参りました。
次から次へと不具合が起こって、心が折れそうです。
とりあえずこちらは新スレで質問させていただこうと思ってます。
オイル量ですが、入れる時にはきっちり計っていたのではないですが、4リットル缶が残り少なくなっているので、おおよそ3.5リットルは入っていると思います。
オイルレベルのチェックですが、センタースタンド状態とサイドスタンド→車体起こしの状態で、どう変わるか今度やってみます。サービスマニュアルでは「車体を地面に対して垂直にしろ」という記述のみになっています。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/15/21:03:33
No.837
ぱーらー
木曜に40kmほど走りましたが、走行後のオイルレベルはほぼ上限状態でした。
それから3日経ったので確認してみると、またほぼ下限にまで下がっていました。もちろんオイル漏れはありません。
とりあえずこの状態でオイルを補充して、写真のとおりだいたい中間レベルちょい下くらいに調整しました。
※続く
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/15/21:11:35
No.838
ぱーらー
途中で突然のエンジン不調見舞われながらも、30kmほど走って帰宅後のオイルレベルは上限突破状態です。
そして1時間放置後のオイルレベルも、写真のとおり上限突破状態のまま下がっていませんでした。
おそらくここから数日放置で、いつものようにじわじわと下限近くに下がってくるものと思われますが、なぜそうなるのかわかりません。
※続く
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/15/21:51:54
No.839
ぱーらー
ZX-10のサービスマニュアルにあるエンジン潤滑系統図です。
(ZZ-R1100エンジンでも同じだと思います)
この図の中で、左下の大きい四角がオイルパンなのは間違いないと思うのですが…。
オイルクーラー行きオイルポンプの1次側にあたる[1]トランスミッションチャンバーと、エンジン各部行きオイルポンプの1次側にあたる[2]バランサーチャンバーというのが、どういう役割をしているのかいまいちよくわかりません。
オイルクーラー方面の循環経路を追ってみると、
[2]バランサーチャンバー→[4]オイルポンプ→[5]オイルクーラー→オイルパン
のように回っています。てっきりオイルパンから吸い上げてるのだと思っていましたが、違うようです。
それでは、[2]のバランサーチャンバーには、どこからオイルが回ってくるんでしょう?
[4]オイルポンプから[7]オイルフィルターを通ってエンジン各部に圧送されたオイルは、重力によって直接オイルパンに落ちて戻ってくるものだと思っていましたが、もしかして、いったん[2]バランサーチャンバーに戻ってきて、そこからオイルクーラーを経由してやっとオイルパンにたどり着くんでしょうか?
そもそも、オイルレベル窓から見えるのは、この図でいうとどこの部分なんでしょう?
そして、私のエンジンはなぜオイルレベルが謎の動きをするんでしょう…。
エンジンを開けたことがある方や詳しい方、どうか教えていただけませんでしょうか。
よろしく、よろしくお願いします。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/15/22:11:19
No.840
ぱーらー
追記です。
油圧警告灯ですが、今日確認したところ、なぜかエンジンの状態によって症状が違っていましたので、訂正します。
・エンジンが暖まっていない時
→キーON(エンジン始動前)でも点灯しません。エンジンをかけても消えたままです。(異常?)
・エンジンが暖まっている時
→キーON(エンジン始動前)では点灯しています。エンジンをかけると消えます。(正常)
やはり油圧スイッチも壊れかけているのか、動作が怪しすぎます。
せめて逆なら、まだわかるような気がするのですが…。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/16/15:33:27
No.843
死神
知り合いのバイク屋さんに聞いてみたら
ZZRのC型とかはオイルの種類によるけど時間がたったらオイルがオイルパンに落ち切って窓からのぞかないケースがあったって言ってたかな
ちなみに再度エンジンをかけて3分ほど置いてみて点検窓から規定量あれば問題ないとの事
大型のオイルクーラーとかついてるとまた違って来るとか・・・
サイドスタンドは単車が前下がりになるからスタンドは外した方がいいかな
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/01/16/20:58:41
No.846
ぱーらー
死神さん
わざわざ訊いていただいてありがとうございます。
C型とD型の違いはあれど、同じようなケースが発生する可能性はありますね。
私の単車がまさにこのケースに該当しているとすれば、昨日の落ちきった状態でオイルを補充してしまったのはかえって大悪手、完全に入れすぎってことですね…。なんせエンジン停止後1時間経っても、上限レベル突破で液面が見えない状態だったんで…むしろ、補充前で十分に入ってたってことか…これはやっちまいましたね。
変に圧力がかかってどこかのガスケットが抜けてたりしたらホント死ねます。
ちなみにオイルクーラーは10かDの純正(のはず)です。
また週末まで触れませんが、今度はちょっとエンジンオイルを抜いて再調整してみます。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
2023/02/10/20:22:26
No.850
のりダ\x{ff5e}
私も同じ症状が出てから3年ほど経過しましたが問題なく走れてます。発生時は、不安でショップに確認したら時々問い合わせを受けるが原因は不明だそうです。カワサキに限らずオイルが落ちるのに時間がかかる個体もあるようで、原因知りたければ開けるしかないけどお金高いよ\x{ff5e}と笑って脅されちゃいました。ショップからのアドバイスは、オイルが落ちきった時に下限を切らないように管理するしかないね。と言われ、そうしています。何の解決にもなってなくてスミマセンね\x{2757}
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
解決済み!
2023/02/12/20:41:05
No.851
ぱーらー
のりダーさん
レスありがとうございます。同じ症状があったけど現在も問題なく走れているとのことで、心強いです。
1/15の自己レスで書いたとおり、3日間放置後のオイルが落ちきった?状態でオイル点検窓の中間ほどになるようにオイルを補充したところ、いきなりエンジン不調に陥ってしまいました。(→質問掲示板記事No.841「エンジン失火?不調です」参照)
前の死神さんのレスを参考に、どうやらオイル量が過剰な可能性もあるわということで、エンジンが十分に暖まっている状態でエンジン停止3分後にオイルレベルが上限を超えないようにエンジンオイルを抜きました。そしたらなぜかエンジン不調も治まってしまい、結果的にやっぱりオイルが多すぎ、エンジン停止数分後にオイルレベルが正常範囲なら心配なしで正解!ということで納得しました。
単車を今の保管場所に置くようになってからは(ずっと放置してましたが)スペースの関係でセンタースタンドを立てて置いていましたが、ひょっとしたら…と思いサイドスタンドで立てておくように変更してみました。同じように1週間放置後に単車をまっすぐに起こして点検したところ、前のように落ちきっているのではなく中間あたりのいいレベルにオイルがいました。どうやらオイルが落ちてしまうのは、センタースタンドで立てて置いているのも原因かもしれません。なんとなくですが安心できるので、今後もサイドスタンドで立てておくようにします。
みなさんのアドバイスのおかげで解決できました。
どうもありがとうございました。
Re:EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も
解決済み!
2023/03/31/21:52:58
No.853
ぱーらー
その後の経過ですが、油圧警告灯が点灯する症状が固定してきましたのでいちおうご報告です。
(1) エンジンが冷えている時は、キーONでは点灯しません(異常)
(2) エンジンが暖まっている時は、キーONで点灯します(正常)
(3) 油音が100℃程度になってくると、アイドル回転付近(約1000rpm)でちらほら点灯し始めます。回転を上げると消えます。
(4) 坂などで単車の姿勢が前下がりになると点灯しやすいです。
※悩ましかったエンジンオイルレベルですが、現在はエンジンが暖まっている状態でエンジン停止数分後にHレベル付近にありますので、ほぼ上限量入っていると考えています。
いちおう油圧が全落ちになっているわけではなさそうなので、オイルポンプはまだ元気と判断して、とりあえず気にせず乗っています。その一方で、油圧スイッチが純正部品でまだ出たので(27010-1155→代替品番27010-1313)、次回のオイル&フィルター交換時に合わせて交換するためにストックしています。さてどうなりますか…。
エンジン失火?不調です
2023/01/15/22:58:52
No.841
ぱーらー
みなさまお世話になります。次から次へと質問で申し訳ありません。
走行中に、突然エンジンの様子がおかしくなり、ガックガクになってしまいました。
【症状】
・直前までは、ダラダラとですが、ふつうに走っていました。※今はあまり飛ばさないもので
・15kmほど走行後、フル加速とはいかないまでもガツンと開けてやったとたんに、おかしくなりました。
・加速する(スロットルを開ける)と、ボボボボと音がして弱々しい加速しかしません。
・1気筒死んでいるというより、もっとガクガクした動きのようにも思います。
・アイドリング状態では、回転が落ちて不安定な時と、直った?と思える一見正常な時とが混在しています。
・空ぶかししてみても、ちゃんと4発きれいに回っているようで異常な感じはあまりしません。
燃料系が原因だとすると、燃料ポンプは漏れたので純正の新品に替えたばかりで、キャブは最近Oリング類も全交換してきれいに掃除していますので、あとは可能性としてはバキュームピストンのダイアフラム破れくらいでしょうか。これは近日確認して追記いたします。
点火系の異常ということになると、プラグの火花が飛ぶかどうかぐらいは確認できますが、そこからどうトラブルシュートしていけばよいのか、ちょっと自信がありません。また、どこが異常かわかったとしても、純正の部品はまず出てこない状態でどう直したらいいのか、ノウハウがありません。
公道復帰から2か月ちょっとでまたもや不動にしてしまうのはあまりに惜しいので、なんとか直してやりたいと思っています。
どうかお知恵をお貸しいただきたく、よろしくお願いします。
Re:エンジン失火?不調です
2023/01/16/08:15:37
No.842
tuno
ぱーらー様
はじめまして、tunoと申します。
いろいろとご苦労されているようですね、、、
エンジンの調子が悪いのは、、
CDI
点火コイル
プラグコードのリーク(断線しかかっている)
ヒューズBOX
燃料フィルター目詰まり
あとはオイルの問題でプラグがオイルまみれになっている場合、、、
オイル上がりまたは下がりが激しい(ヘッドOH)
プラグホールのOリング交換、
今のところ私が考えるのはこんな感じです。
少しでもご参考いただければ幸いです。
Re:エンジン失火?不調です
2023/01/16/15:44:03
No.844
死神
オイルが多すぎてもクランクがオイルをたたいてふけが不安定なったりします
ちなみに規定量入れると多すぎるくらい
まGPZ系のエンジンがちょっと多いくらいがいいんだけど
あとtunoさんいうようにプラグキャップにオイルがつくようならプラグホールのOリング交換
プラグがオイルまみれならピストンリング・・・
etc・・・
プラグ外すときはプラグホールにパークリ吹いてエアで飛ばしてくださいOリングからオイルがしみてる場合プラグホールにたまったいオイルがプラグ外すときにプラグについてしまうこともありますので
燃料計が怪しいような気もしますが・・・
燃料ポンプ・燃料コック・タンクキャップ・・・
Re:エンジン失火?不調です
2023/01/16/15:44:37
No.845
死神
燃料計→燃料系
Re:エンジン失火?不調です
2023/01/16/21:23:36
No.847
ぱーらー
tunoさん
はじめまして、お返事ありがとうございます。
7年以上寝たきりだった車両をこのたび叩き起こしたのですが、本当に次から次へとトラブルが発生しておりまして、こんなことなら放っておかずに少しづつでも乗っていてやればよかったと後悔しきりです。
今回の一連の再整備で、
【燃料系】燃料コックOH、燃料フィルター交換、燃料ポンプ交換、燃料ホース交換
【キャブ】分解清掃、Oリング類全交換
【エンジン】ヘッドカバーボルトパッキン交換、ヘッドカバーパッキン交換、ブラグホールパッキン交換、プラグホール清掃、プラグ交換
までは実施しています。ただしセルフですので、作業ミスがないとは言い切れないのが、なんとも苦しいところです…。再度確認します。
点火系はとにかく純正部品が廃盤だらけで、カワサキ公式の検索でも代替品番が出ないものばかりだったので、何も交換せずにきています。イグナイターやらコイルやらプラグキャップやら、ここらへんが原因だとすると、他車種流用や汎用品の活用とか、ヤフオクで中古パーツを探すとか、地道にやっていくしかないですかね…。
なんとかがんばって直してやりたいです。
Re:エンジン失火?不調です
2023/01/16/21:40:30
No.848
ぱーらー
死神さん
オイルの方のスレでもお返事させていただきましたが、どうやらエンジンオイルをかえって入れすぎている可能性が高いので、オイルを減らして再調整してみます。それでウソのように直ってくれたら万々歳なのですが…。
tunoさんへのお返事にも書いていますが、ドライ状態のエンジンをかけるためにバラしたところはできるだけ消耗部品を交換して、エンジンがかかってからも不具合が出たところ(特に燃料系が漏れまくりでした)を力いっぱい交換してきています。なんやかんやで既にかなりのお金を突っ込んでるんで、さすがに諦められない…。
プラグ抜いてみて電極まわりがオイルだらけでしたら、いいエンジン屋さんを紹介してください…
覚悟を決めてエンジンオーバーホールも検討…して…みようかな…その時は点火系やら電装系もまるっとリフレッシュとか…できたらいいな…
お金ためないと…
Re:エンジン失火?不調です
2023/01/23/12:41:59
No.849
ぱーらー
週末にトラブルシュートを少しでも進めたかったのですが、この期に及んでついに新型コ□ナに感染してしまい、単車に触っている場合じゃなくなってしまいました。
カゼみたいなものどころかインフルエンザの10倍はしんどいです。みなさまもどうかお気をつけください。
Re:エンジン失火?不調です
解決済み!
2023/02/12/21:27:38
No.852
ぱーらー
新型コロナのおかげで時間がたってしまいましたが、トラブルシュートを進めてみました。
とはいえコロナ後遺症?でなかなか体調が回復せず、あれこれやってみるのがしんどかったので、とりあえずエンジン不調を発症する直前にやったオイル補充(→質問掲示板記事No.830「EGオイル量が不安定、たまに油圧警告も」参照)を元に戻すべく、オイルを抜いてレベル調整をしてみました。
結果的にはこれがビンゴだったようで、エンジン不調が治まって4発きちんと回るようになりました。エンジンオイルの謎現象?で悩んだあげくオイル量過剰にしてしまっていたことで、因果関係ははっきりしませんが1発か2発失火したような症状が発生していたのだと思われます。念のため、他のご指摘をいただいた箇所も追い追い点検や修理も進めていこうと思っております。
みなさまのアドバイスをいただき、おかげさまで再び走れるようになり安心しました。
まだまだ単車も人間も絶好調!とはいきませんが、少しずつでも元気になっていければと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
【806再掲】ZZ-R1100エンジンと純正キャブでのセッティングについて
2022/10/26/17:56:06
No.811
ぱ〜ら〜
※どうしても名前とタイトルの文字化けが直らないので、このままですみません。
名前:ぱ〜ら〜
タイトル:ZZ-R1100エンジンと純正キャブでのセッティングについて
ZZ-R1100のエンジンに載せ換えてZX-10純正キャブで運用している方がおられましたら、どんなキャブセッティングにしているか参考までに教えていただけませんか。
私の場合は、エンジンを載せ換えた時にキャブセッティングもお任せでやってもらったので仕様の詳細を知らなかったのですが、先日キャブをオーバーホールしながら調べたところおそらくこんな感じでした。
・ZZ-R1100(D)エンジン(ノーマル状態)
・純正エアクリーナーボックス使用(吸気口をちょっと加工)
・純正互換K&Nフィルター
・ZZ-R1100用デビルGGフルエキゾースト
・純正キャブ(CVKD36)+ZX-10用ダイノジェット組み込み
→メインジェット#128
→ジェットニードルのクリップ1段目(上から)
→スライドバルブの負圧穴は拡大してない?ぽい
→エアスクリュー2+3/4回転戻し
元々エアスクリューは3回戻しになっていましたが、なんだか薄い気がしたので気持ち(1/4)だけ締めてます。
今のところそんなに調子が悪いわけではないですが、ニードルのクリップを取説推奨の2段目を試してみようかなぁといったところです。
ちなみにダイノジェットの取説(ZX-10用、英語)はこちらで見られます。
EU仕様用
https://www.charlymoto.fr/dynojet/kit_carbu_dynojet_charlymoto_racing_E2132.pdf
US仕様用(EUと違いエアスクリューにフタあり)
https://www.dynojet.com/amfile/file/download/file/630/product/3282/
ご教示よろしくお願いします。
Re:【806再掲】ZZ-R1100エンジンと純正キャブでのセッティングについて
2022/10/26/17:58:17
No.812
佐々木@東京
ぱ〜ら〜さん、こんにちは。
文字化けによりレスができませんでした。
ご相談いただいている件ですが、恐らく回答を出せる方はいらっしゃらないかと思います。
10egに10キャブ+ダイノであれば或いはですが、1100に10となるとなかなか…。
私は一瞬だけ1100に10キャブ+ダイノの時期がありましたが、すぐに降ろす予定だったのでその時は10のセッティングのまま使用しておりました。
ちなみにセッティングの仕様は全く覚えておりません。
何の回答にもなっておらず申し訳ありません。
文字化けが直ったようなのでレスを入れさせていただきました。
Re:【806再掲】ZZ-R1100エンジンと純正キャブでのセッティングについて
2022/11/27/23:05:10
No.817
ぱ\x{ff5e}ら\x{ff5e}
佐々木@東京 さま
レスありがとうございます。
うっかり反応が遅くなりまして申し訳ございません。
11エンジン+10キャブにセッティングで対応の方って、意外とおられないのですね。
みなさん11エンジンにはやっぱりFCR39とか41とかを合わせておられるのでしょうか。
私も11キャブ(CVKD40)に換装などを考えてみましたが、純正エアクリボックス仕様を前提に考えていたので、取り合い部分が既にパーツも出ず面倒なことになりそうでなのでやめました。
今のセッティングでは2000回転前後からスロットルを開けたときに多少ぐずつく現象が出ていますが、それ以外は上までキレイに回っていますし、パワーもしっかり出ています。とはいえ、やはり2000回転付近は街中でよく使う領域なので、ややストレスを感じてしまいます。
もう少しパイロットを締め方向に調整してみたりで改善しないか、いろいろやってみようと思います。
自己紹介(317)にも書いておりますが、長期放置で腐らせて不動にしてしまっていたのを、なんとか自力で蘇生させて車検を通し、公道復帰させました。その過程では、こちらの掲示板の情報もいろいろ参考にさせていただいております。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Re:【806再掲】ZZ-R1100エンジンと純正キャブでのセッティングについて
2022/12/01/21:27:24
No.819
死神
復活できたんやねー
お帰りです
どこかで走りに行きましょー
キャブセッティングですがセッティング内容をZX10の基本セット+メインジェットUPにしてみたらどうでしょう
Re:【806再掲】ZZ-R1100エンジンと純正キャブでのセッティングについて
解決済み!
2023/01/14/09:52:42
No.829
ぱーらー
死神さん
ありがとうございます。
エンジンオイルの関係でまだちょっと???な問題もありますが(掲示板で訊いてみます)、劣化してビだらけになっていたタイヤも交換したので走りに行く準備できてます。
キャブセッティングの件は、ノーマルパーツも手元にありますし、サービスマニュアルで10の基準セッティングを見ながらまたいじってみます。
なんか変?
2022/12/20/22:14:45
No.820
KAMUY
最近、速度計(スピードメーター)の上りが遅く感じております。クラッチの滑りでも無く、アイドリングも1,000をキープしていますが以前より速度が出ない・伸びない感です。
走行距離数も約5万キロですしエンジンにキタかと・・・・。
GPSと速度計の誤差は10km/hなのでそんなものと思っておりますが・・。
この様な原因を御存じの方ご教授をお願いします。
Re:なんか変?
2022/12/22/08:13:08
No.821
死神
メーターギヤは純正仕様ですか?
なんか変?
2022/12/22/10:48:33
No.822
KAMUY
死神 様、お久しぶりです。
メーターギヤは純正です。
あまり機械的なところがわからないのでいじってはおりません。
寒くなって来たのでキャブレター関係かな?
後、冬によく見かけるラジェーターにダンボールでフタして水温を上げる方いますよね。
あれは、どんな効果があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re:なんか変?
2022/12/22/12:39:53
No.823
死神
私的には5万Kは慣らしが終わったくらいなんだけど(笑)
とりあえずキャブ掃除とプラグチェックくらいでいいんじゃない
STPのキャブクリーナーぶち込むのもいいかも
LOOPのパワーショットとかワコーズのプレミアムパワーとかもフケ上りがかなり軽くなるよ(ブラシ―ボ効果って言う人がいるけど体感できると思うよ、パワーアップは分からんけど(笑))
KUREのエンジンチューンナップで煙モクモクするのもいいかも(笑)
あんがい寒くてアクセル開ける手がかじかんで鈍くなってるだけかも(笑)
ちなみに段ボールですが温度計関係を付けてる方はたいていしてるかな(笑)
この時期油温と水温はほとんど上がりません
私はオイルクーラーは全塞ぎ
ラジエターはビックラジエターなんで2/3塞いでます
それでも走り出すとオーバークールですが(笑)
Re:なんか変?
2022/12/22/13:17:44
No.824
死神
ちなみに水温が上がらないと燃料の気化率が悪くなるのであったまるまで吹けが悪くなる傾向に
ブローバイも増えるよ
私のは過走なんでこの時期めちゃくちゃオイルを食います
Re:なんか変?
2022/12/22/13:18:25
No.825
死神
過走行ね
なんか変?
2022/12/22/15:22:00
No.826
KAMUY
死神 様、いろいろと情報有難うございます。
出来る範囲で試していきたいと思います。
Re:なんか変?
2022/12/23/18:37:43
No.827
tuno
MAMUY様
お久しぶりです。
死神さんのアドバイス通り、ケミカルもいいかもです。
なかなか得られない貴重な情報ですね。
まず、私的にはサーモスタット 、を疑います。
サーモご全開なら温まるまで時間がかかりますし、オーバークール、ならば調子はイマイチ、、、、な感じです。
少しでも参考になれば、、です。
なんか変?
2022/12/26/17:49:12
No.828
KAMUY
tuno様、ありがとうございます。
いろいろと試してみたいと思っております。
が・・・当分ZX-10は、春まで冬眠すると思います。
今年は、有難うございました、来年もよろしくお願いします。
スターターリレー
2022/11/28/23:16:33
No.818
DJ(十河)
皆様こんばんは
先日出先でエンジンかけた直後からスターターが止まらない状態に。どうもスターターリレーがオフにならない状態で固着、こうなるとバッテリー直結状態なので キーOFFもキルスイッチもきかず、なかなかめんどうな事になります。
テンの場合はバッテリーのターミナルで外すのにも時間かかるので セルボタンの入切繰り返して何とかリレーが動作して止まりましたが、よく考えるとこの35年一度もリレーは替えてませんでした。純正の新品はいい値段になっていますが、まだ交換されてない方は検討をお勧めします。
そういえばスターター回っている間、キーOFFでもエンジンはかかった状態で火がとんでいた状態だったのですが、ウオタニのイグナイターだからこうなってしまうんですかね。。サイドのスイッチも効かなくなるので使えるようにしたいのですが、、
現行ログ
/ [
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
現行ログ
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
--HOME--
©2017 I'slink Ltd.
[
TOP
]
shiromuku(r2)BBS
version 4.10